ときのそのとき -TOPIC of AGES- 明治大正風俗流行通信

浅草公園 あさくさこうえん (1873/1月)

浅草公園

浅草公園(地)は、欧米にならい市民公園を確保する目的で、社寺境内などを公共地域として公認するとした、明治6年(1873)1月の太政官布告により、芝公園増上寺飛鳥山公園上野公園寛永寺深川公園富岡八幡宮と共に、東京府が指定した最初の公園地のひとつとして生まれました。

当初その指定域は、参道の仲見世や俗に奥山と呼ばれる本堂裏手の見世物地区など、浅草寺境内とその周辺に限定されていましたが、明治9年(1876)になると界隈16ヶ町も付属地として加えられ、指定域は拡大していきました。あらたに府の公園財源の収益地となったこの付属地から上がる地代は、公園財源のおよそ80%を占め、他の四公園の維持管理も賄えるほどであったといいます。東京府は近代公園を意図して公園指定を行ったものの、当初は園内整備などは殆ど実施されず、なかば指定前より荒れ果てた場所を生み出すほどでした。しかしこの地代収入の安定以後、新道の敷設や、仲見世の煉瓦化を計画するなど、園内の本格的な整備を開始していきました。明治15年(1882)には、奥山の見世物小屋を移転させる目的で、浅草寺西側に広がっていた「浅草田圃(たんぼ)」と呼ばれる火除地を埋め立て、新たに興行地区と林泉地区を造成しました。そして完成後の明治17年(1884)1月、府は西洋式の行政区分方式を取り入れることで、当初の指定域に加え、付属地、新造成地も全て公園地として一本化する区画改正を行うのです。

新たに整理拡張された浅草公園は、浅草神社や五重塔、淡島堂などを含めた浅草寺本堂周辺を「第一区」に、仲見世を「第二区」、浅草寺伝法院(でんぼういん)の敷地を「第三区」、大池や瓢箪池などの林泉地帯を「第四区」、花屋敷をはじめとする奥山一帯を「第五区」とし、加えて火除地を埋め立てた新造成地を「第六区」とすることで、全六区画の大公園域を形成するに至りました。この他、公園北東に離れて位置する待乳山も公園付属地として指定されていました。さらに同年9月には、浅草寺東南部の門前街、馬道町一帯も「第七区」として園内に組み入れられ、公園域は全七区画となっています。

とりわけ新たに造成された第六区は、新開地から取られた「新開(しんかい)」の俗称で親しまれ、公園下でも特にめざましい発展を遂げていきます。明治20年代以降、見世物小屋や劇場、パノラマ館、活動写真館など、様々な興業施設がひしめくように立ち並んでいったこの地区は、活動写真や浅草オペラ、安来節といった時節の流行にその表情を目まぐるしく変化させながら、浅草公園を国内一の大歓楽街として発展させる原動力となっていきました。浅草公園はその名に公園とあるものの、現在の都市型公園の印象とはおよそ異なり、社寺地や林泉地、門前町に控える民家に始まり、ありとあらゆる商いを行う大小様々な商店露店や興行店舗、子どもを楽しませる遊園や水族館、路上の大道芸人、果ては銘酒屋と呼ばれる私娼窟までもが一体となった、独特の雰囲気を持つ公園でした。

明治大正期を通じた発展の後、この公園指定が解除されたのは、昭和22年(1947)5月のことです。公共団体所有の社寺地財産処分の政府通牒により、土地の官収を解かれた浅草寺は、江戸時代以来の寺地を復帰させ現在に至っています。

参考資料: 1, 2, 135, 136, 138, 139

Date: 2007/8/19 11:30:00 | Posted by mikio | Permalink | Comments (0)

コメントを投稿 - Post A Comment