ときのそのとき -TOPIC of AGES- 明治大正風俗流行通信

吾妻コート あづまこーと (1886)

吾妻コート

明治19年(1886)、白木屋呉服店から、西洋生地で仕立てた和装外套が発売されました。明治の和洋折衷文化が生んだ流行ファッション、「吾妻(東)コート」の登場です。

吾妻コートは、方形の衿を胸元で合わせ組紐留にする衿型に、足首までの長い丈を持った外套で、意匠的には江戸末期に登場した「被布(ひふ)」や「道行(みちゆき)」といった、既存の型を踏襲したオーソドックスなものでした。吾妻コートがそれまでの外套と違っていたのは、その素材にネルやラシャといった洋服地を用いたことでした。さらに表地に黒や紺などの落ち着いた色を用いる一方で、裏地には赤などを配し、袖口や脇あきの身八ツ口(みやつぐち)などからその鮮やかな色を覗かせるといった細かな演出も施していました。

意図的に流行を狙って売り出されたこの最新ファッションは、最先端の西洋風俗を細部に取り込みつつも、和装外套としての慣れ親しまれた型を用いたことで、幅広い層に受け入れられていきました。そして白木屋が「東コート」として売り出すのと前後して始まった最初の流行以降、数年おきの割合で度々流行をくり返し、次第に年齢を問わない外出着として定番化していきました。

こうした流行もあって、明治大正期を通じ外来語としてのコートという言葉は、洋服のそれというより和装用の外套という意味で浸透していきました。吾妻コートは、明治期特有の和洋折衷志向によって、西洋の文化や風俗を自然に生活の中へ取り込んだ好例でした。

参考資料: 3, 52

Date: 2007/5/05 10:00:00 | Posted by mikio | Permalink | Comments (0)

コメントを投稿 - Post A Comment