ときのそのとき -TOPIC of AGES- 明治大正風俗流行通信
ニコライ堂 にこらいどう (1891/3月)
明治24年(1891)3月8日、東京駿河台の帝都を一望する丘の上に、明治大正期を代表する東京名所のひとつ、大聖堂「ニコライ堂」が開堂されました。
東方正教会の流れを汲むロシア正教会は、明治にあって最大教派の天主教(カトリック教)に次ぐキリスト教派でした。文久元年(1861)の函館着任以来、精力的に布教活動を続けていた同教会の修道司祭ニコライは、明治に入って信徒を増やし始めていたこの正教の百年から先の発展を願い、明治17年(1884)3月、布教活動の本拠となる大聖堂建設に着手したのです。
日本ハリストス正教会の総本山となるこの建物は、正式名称を東京復活大聖堂といい、ロシア人建築家ミハイル A. シュチュルポフの構想設計を基に、ジョサイア・コンドルが実施設計を手がけ、24万円の総工費と7年の建設期間を費やして完成しました。当時東京のどこからでも望むことの出来た、そのビザンチン様式煉瓦造による偉容は、高さ38mの鐘楼とドーム屋根の本堂からなり、さらに堂内のホール正面には、ロシア人画家ペシェホーノフと、工部美術学校第一回生の山下りんによる聖像画(イコン)が配された、荘厳な内部聖障(イコノスタス)を備えていました(当時のイコノスタス)。
日曜礼拝や復活祭には、信徒以外の一般市民も多く足を運んだという、このエキゾチックな大聖堂は、日露戦争に尾を引くロシア嫌いに疎まれながらも、関東大震災によって倒壊するまでの30年に渡り、広く人々に親しまれた東京名所のひとつでした。
現在同地に建つニコライ堂は、創建当時の意匠をベースに、東京美術学校出身の建築家、岡田信一郎が修復設計を手がけ、昭和4年(1929)に再建された二代目の大聖堂です。
Date: 2007/12/09 11:25:25 | Posted by mikio | Permalink | Comments (0)