ときのそのとき -TOPIC of AGES- 明治大正風俗流行通信

人力車 じんりきしゃ (1869)

横浜紅葉坂の人力車

明治を代表する発明品として、徒歩が中心だった庶民の交通手段を飛躍的に進化させたのが、西洋馬車をヒントに開発された「人力車」です。

人力車の発明に関しては、横浜居留地の米人宣教師ジョナサン・ゴーブルを祖とする説もありますが、現在最も有力な発明者とされているのが、初めて実製作を行い、さらに初の営業認可を受けた、和泉要助・鈴木徳治郎・高山幸助の3人のグループです。三条家の賄御用(まかないごよう)を勤めていた元福岡藩士の和泉が、同家で実見した西洋馬車から着想し、生鮮業者の鈴木、さらに車大工であった高山を加えて、共同製作したという最初の人力車は、明治2年(1869)年に完成しました。これを東京府に出願し、翌明治3年3月24日に製造および営業の認可を得たのが、人力車営業の始まりです。

人力車はこの和泉らの開業をきっかけにして、新たな交通手段としての地位を急速に確立していきました。行きたい場所まで走ってくれ、料金も安価な人力車は、その需要を拡大させるのに時間がかかりませんでした。これと同時に、新たな職業となった曳き手の「車夫(しゃふ)」も、自らの足と車さえあればすぐにも商売になることもあって急激に増加、個人・宿の専属をはじめ、停車場や港などで待機する組合営業、さらには辻待ちの無免許営業も現れるなど、多様化しながら社会に浸透していきました。その爆発的な普及のスピードは、明治3年に東京下に300台未満だったものが、翌年になると1万台を突破、4年後の明治8年(1875)には全国で11万台を超えるといった勢いでした。

その後、鉄道網の拡大や路面電車の登場などによって、明治30年(1897)頃をピークに主役の座を譲り渡していく人力車ですが、江戸期の駕籠にみられる人力の名残を、西洋文明の馬車と組み合わせた、明治らしい和洋折衷文化の象徴として、さらには近代と現代をつなぐ日本の車文化の原点として、近代日本を駆け抜けていくのです。

参考資料: 113, 114, 115

Date: 2006/12/15 10:05:00 | Posted by mikio | Permalink | Comments (0)

コメントを投稿 - Post A Comment