ときのそのとき -TOPIC of AGES- 明治大正風俗流行通信

勧工場 かんこうば・かんこば (1878/1月)

芝公園東京第一勧工場

明治11年(1878)1月20日、東京永楽町辰ノ口に、府立第一勧工場なる施設が開場しました。人々に新たな消費のかたちを提供した、明治のスーパーマーケット「勧工場(かんこうば)」の誕生です。

東京府が「内国勧業博覧会」の売れ残り品を販売するために開場させたこの施設は、殖産興業を進める博覧会の主旨を常設店舗で展開し、それらをさらに促進させようとするもので、欧米のバザー(Bazaar)やフェアー(Fair)といった、娯楽性を兼ね備えたマーケットを下敷きにしたものでした。勧工場が画期的だったのは、様々な種類の商品を場内で同時に並べて売買させる、陳列販売方式を採用したことでした。店頭に商品を置かず、交渉で売買を成立させる、「座売り」と呼ばれる販売形態が一般的だった当時の社会において、こうした売買形式は非常に画期的なものでした。開場直後から人気を集めた勧工場は、明治13年(1880)に民営化されると徐々にその数を増やし、明治16年(1883)には東京市内に12の店舗が登場、以降各地の都市中心部に相次いで登場し、「勧工場時代」とも呼ばれる一時代を形成していきました。

陳列販売によって人気を獲得した勧工場は、商品を安価にすることでさらに需要を拡大し、明治20年代から30年代にかけ全盛期を迎えていきました。しかしこうした傾向は、場内をやがて粗悪品で埋め始めることになり、皮肉にも勧工場そのものの衰退を招いていきました。「勧工場もの」という言葉が、安物の代名詞として、巷に広がり始めるのもこの頃でした。明治35年(1902)には東京下27ヵ所と勢力を奮った勧工場でしたが、徐々に人気に翳りを見せ始めると、大正3年(1914)にはわずか5ヵ所にまでその数を減らし、完全に衰退していきました。

同じ頃、旧態依然の営業方式で、一時は勧工場の影にまわった呉服店が再生を始めていました。陳列販売を導入し、さらに日用品全般に販売品目を拡大して「百貨店」へと変貌を遂げ始めた呉服店は、豪華な店舗と質の高い品物を揃え、勧工場と逆の高級志向によって活路を開いて、新たな都市文化の主役へと代わっていくのです。

参考資料: 3, 47

Date: 2007/2/10 10:00:00 | Posted by mikio | Permalink | Comments (1)

このエントリーへのコメント - Comments

ジャパンメモリー | 2007/5/13 0:01:30

東京では「勧工場」ですが、神戸など関西では「勧商場」と呼び、最初は第一回内国勧業博の売れ残り品を永楽町辰ノ口、つまり今の丸の内で、東京府立ですから官営で設置されました。あくまでも深刻な不況対策として緊急避難的に設置されたもので、明治16年の深刻なデフレ不況(松方デフレ)時には大阪・神戸などでは路傍に小児の死体が遺棄され、酸鼻の極みの状況となり、神戸で勧商場が大流行しました。一つの建物に複数の店舗がテナントとして入居し、スロープ(もしくは階段)の左右に店があったようなので後のデパート形式に似ていますが、景気が良くなるとなくなっています。「勧工場」「勧商場」が登場する年は100%の確立で不況の年で、後には「商品陳列館」と呼ばれたり、新橋の橋際にあった勧工場は「帝国博品館」とかいう名称だったように思います。大正13年に神戸元町通にできた勧商場は「元町ギルド」と呼ばれていました。

コメントを投稿 - Post A Comment