ときのそのとき -TOPIC of AGES- 明治大正風俗流行通信
小林清親 こばやしきよちか (1847-1915)
日本版画に西洋画の印象を持ち込んで、「光線画」と呼ばれる新たな画風を開拓したのが、明治を代表する絵師小林清親です。
弘化4年(1847)、年貢米の陸揚を管理する小揚頭(こあげがしら)の子として生まれた清親は、父の死により15才のときに家督を継ぎ、慶応4年(1868)の鳥羽伏見の戦いや上野戦争では、旧幕府軍の一員として戦地へ赴いた江戸最末期の武士でした。幕府の崩壊によって武士廃業となったあとは、剣術興行団に加わって地方巡業をしていたといいますが、明治7年(1874)頃に東京に戻り、本格的に絵師を志すようになりました。河鍋暁斎(かわなべきょうさい)と柴田是真(しばたぜしん)から日本画を学び、チャールズ・ワーグマンからは洋画の教えを受けたとも言われますが、いずれも長くは続かず、主に独学によってその才能を開花させていきました。さらに同じ時期、下岡蓮杖(しもおかれんじょう)からは写真の手ほどきも受けていたといいます。
様々な技術と表現を吸収した清親が、浮世絵師として処女作を発表したのは明治9年(1876)、29歳のときでした。以降明治14年(1881)までの5年間に、版元によって「光線画」と命名された新様式の風景画を次々と発表していきます。灰空の雪景を水彩画風に描いた「海運橋第一国立銀行」(明治9年)、装飾ガス灯が見上げる人々を照らし出す「イルミネーション」(明治10年)、白抜きの斜線によって激雨の情景を表現した「梅若神社」(明治13年)など、従来の江戸錦絵の印象を一新するような、見たままを写し取る叙情溢れる画態によって、当代一の人気を獲得していきました。この時期清親が描いた光線画には、東京名所絵93点、富士箱根11点など約100点の作品があります。また明治10年(1877)の第一回内国勧業博覧会に出品した大作「猫と提灯」では、高い技術と多くの手間を費やし、油彩画のタッチを木版により表現するという、光線画とは別の新たな試みも行っています。
明治14年以降は、スタイルを一新して漫画表現へと移行、団々珍聞(まるまるちんぶん)に入社し、鋭い社会批判を盛り込んだ諷刺画や挿画などを描くとともに、錦絵漫画、銅版画、石版画、戦争絵、教育絵、晩年には肉筆画と、様々な表現を貪欲に取り込みながら、浮世絵最後の時代と近代漫画の勃興期を生きました。大正4年(1915)に68才で死去。門下には、光線画技法を継承した井上安治(いのうえやすじ)、諷刺画表現を継承した田口米作(たぐちべいさく)などがいます。
Date: 2007/6/10 20:55:30 | Posted by mikio | Permalink | Comments (0)