ときのそのとき -TOPIC of AGES- 明治大正風俗流行通信

Japan, Described and Illustrated Frank Brinkley (1897-98)

Japan: Described and Illustrated | Section3/10

ジャポニズムが欧米でピークを迎えていた1897年、ボストンの出版社 J. B. ミレットは、"Japan"と題した全10~15集からなる大型シリーズ本をアメリカ国内で発表しました。美麗な写真工芸品の発信基地となっていた当時の横浜で、とりわけ名を馳せる玉村康三郎とその写真館が手がける彩色写真を配した、豪華な写真帳ともいえるこのシリーズは、これら横浜の商業写真文化「横浜写真」の集大成的な趣をもつものともなりました。

1897年から98年にかけて発表されたこのシリーズは、日本の文化・風習の詳細な解説を中心に、岡倉覚三(天心)によるエッセイ、小川一眞のコロタイプ製版写真、玉村写真館による手彩色鶏卵紙写真をはじめ、複製版画や和文様見本なども収録された、豪華にビジュアライズされた日本風俗の紹介図鑑でした。

とりわけJ. B. ミレット社から、これら収録用写真判の注文を受けた玉村写真館では、数万枚とも十数万枚などともいわれる大量の彩色写真の制作にあたり、急遽100名を超える職人を加えてこの注文に対応したことが当時の新聞に紹介されています。この結果、明治29年(1896)の日本の写真画総輸出に驚異的な記録を残すこととなり、加えて玉村自身も高額納税者番付に名を連ねるなど、商業文化としての横浜写真にピークともいえる活況を生み出すこととなりました。またこれらの写真の中には、フェリーチェ・ベアトや日下部金兵衛など、横浜を代表する写真師たちのネガも多く含まれており、幕末から明治中期にかけて大きく発展した、横浜の写真文化を集大成するものともなっていました。

編集は全巻を通じ、日本文化に深い造詣を持つ、ジャーナリスト/文筆家のフランク(フランシス)・ブリンクリーが務めています。またJ. B. ミレット社は、これらの販売にあたってボリュームに違いのある様々なグレードを用意し、とりわけ豪華な装丁と各巻30枚近い写真判が収録された全10集からなるDe Luxe版(750部限定)やEmpress版をはじめ、写真数などを減らした全10集のYedo版(1000部限定)、紙表紙装丁による全15集の簡易版など、幅広い価格帯で販売されたと思われる、非常に多くのバリエーションが存在しました。小川一眞の代表作のひとつ、花のコロタイプは、15種がこのシリーズの中で紹介されています。

参考資料: 22

Date: 2006/12/15 10:22:00 | Posted by mikio | Permalink | Comments (3)

このエントリーへのコメント - Comments

Joe Leong | 2007/7/16 17:07:42

I find this site AWESOME. The beauty and simplicity that Japanese people possess, are portrayed on this site. I have and always shall appreciate this. The Japanese are renowned for their art. And rightly so.

Mikio | 2007/6/18 6:26:04

Thank you for your comment, Mr. Oechsle. I know you through my friend, and also I have your nice book :)
Well, thank you so much for the point out to this article. I have misunderstood the main photographer so far. Its a great help to this site. I'll try to re-write the article. Thank you!
And I always welcome such a point. Thanks again.

Rob Oechsle | 2007/6/18 0:25:17

One important contributing photographer not mentioned above is T. ENAMI (real name NOBUKUNI ENAMI). All of the Brinkley JAPAN sets contain many photographs by Enami, whose studio was at No.9 Benten-Dori, just a few doors away from Tamamura. Enami was a former student of K. Ogawa, and a friend of Tamamura. In 1912, the work of all three would again appear together in K. Ogawa's book, FUJI SAN. Enami was also Japan's greatest Stereo-photographer. His images in all formats were eventually more widely published than those of Kusakabe, Tamamura and Ogawa combined. This is my first comment here, so would like to add that I think this site is great, and you have done a fantastic job putting so much material together in an attractive way. I have enjoyed looking through it all. Keep up the good work.

コメントを投稿 - Post A Comment