東京百美人 - The One Hundred Beauties of Tokyo



数多の芸妓によって彩られた明治のミスコンテスト 凌雲閣百美人

明治24年(1891)7月、開業半年を迎えた浅草公園の高塔凌雲閣で、「百美人」と呼ばれる催しが行われました。当時の有名芸妓100人の写真を展示し、投票によって美人を選抜した、日本初のミスコンテストといえる催しです。

浅草公園凌雲閣

明治23年(1890)11月に開業した凌雲閣では、日本初の乗用エレベーターを大きな呼び物としていました。しかしながらそれまで国内で前例のないこの乗物は試運転当初から度々不具合を起こし、開業後もこれらが改善されなかったこともあって、翌年5月には当局の指導により早くも運転停止に追い込まれてしまいます。エレベーターを失ったあとも一日平均300人と多くの登覧者を集めていた凌雲閣でしたが、夏の書き入れ時を前に最大の呼び物を失った損害は大きく、すぐにこれに変わる新たなイベントを用意することになります。長い階段の上り下りを飽きさせないもの、それがあまたの美人たちというわけで、こうして急遽企画されたのがこの百美人だったのです。

この少々露骨に誘客をねらう見世物のような催しは、閣内に100人の写真を掲げ、登覧客の投票によってさらなる美人を選抜させるというものでした。これは現在でいうミス・コンテストの形式を取っており、実際に開催されたものとしては日本で初めてとなるものです。とはいえ女性が公衆の面前に姿をさらすことを恥ずべきこととする風潮があった時代であるだけに、広く女性を募集する現在のようなかたちではなく、その女性たちはすべて、新橋や日本橋、芳町など、府下に名だたる花柳の巷から選抜された「芸妓」、いわばプロの美人たちでした。

これら100人に及ぶ芸妓たちの撮影を行ったのは、アメリカで最新の撮影術を習得し、当時新世代の写真師として頭角を顕していた小川一眞です。小川は、通常の写場(うつしば)の営業を中止してこの撮影にあたるとともに、背景の違いでその印象に差が出ないようにと、新たに撮影用の日本間を新築して統一感のある演出を施しました。完成した美人写真は、縦三尺(90cm)、横二尺(60cm)におよぶとても大きなもので、それぞれに彩色が施され、また豪華に額装されていたといいます。当時の新聞によると、閣内ではこれらを花街ごとにまとめ、3階から6階に各階約25葉づつ展示されていたということです。またこのとき百美人として掲示された芸妓以外にも、世話人の老妓が2階に展示されており、実際に写真としてまとめられた女性たちは総勢で105人に上っています。

百美人開催を伝える凌雲閣の新聞広告

百美人の催しが始まったのは7月15日のことです。当初30日間としていたその日程は、8月13日を投票〆切日としていました。その投票方法は、凌雲閣の登覧券と引き替えに投票用紙をもらい、芸妓の名前を記入し投票するというもので、この投票を1週毎に集計して各週の上位5名を毎週発表しつつ、最終的には得票数の合計で総合得点を競うというものでした。しかしながら投票が始まった直後から、芸妓の旦那筋による票の買収や、催しに反対する人々による得票数の操作といった投票の不正があり、凌雲閣側はこれに対応するかたちで相次いで予定を変更していくことになります。まず週ごとの経過発表を見送って、3週目に得票数を甲乙に分けた簡素な発表だけに留めますが、結果的に〆切直前の経過発表となったために、追い込みで票数を伸ばそうと投票運動がさらに活発化、このため当初の結果発表日の8月14日を1ヶ月間の経過発表に変更してさらなる期間延長を決め、最終的な日程は7月15日から9月12日までの60日間というかたちとなっています。

芸妓を一堂に介させるというこの催しは、当人たちにとってはその評判が花代(はなだい)に直接影響することもあって、開催中は何かとトラブルが多かったようです。途中経過を事細かに掲出するという案に対して、自分の写真を引き揚げると抗議が相次いだり、中には閣主に飛びかかるものもいたといいます。とはいえイベント自体への客入りはかなり上々で、初日から身動きが取れないというほどの登覧客を集め、また各花街では遊客を巻き込んでの投票合戦が盛んになるなど、急ごしらえの呼び物としては思いのほか人気を獲得し大成功を収めました。凌雲閣ではこの大入に気をよくして、期間中に早くも娼妓100人を選抜する第2回百美人の計画も披露しています。多くの話題を提供したこの艶やかな女性たちの競演は、2,163票を獲得した玉川屋の17歳、玉菊が一等となり、そのほか上位4人も新橋芸妓が独占するというかたちで幕を閉じました。

洗い髪お妻 たばこカード

百美人はその後、明治25年(1892)、明治27年(1894)と第3回まで開催されています。この第一回百美人では、濡れ髪のまま写場へ訪れたことで話題をさらい、のちに広告モデルにも起用された「洗い髪のお妻」といった有名人も輩出しています。現代のミス・コンテストと同様に、ポップイコンを生み出して産業と結びつくという構図も作り出していたのです。

凌雲閣建設は、そのひとつに明治22年(1889)の帝国憲法発布を記念するものだったともいわれています。エルヴィン・ベルツの日記によれば、その当時の東京下は "言語を絶した騒ぎ" で、これに続いた明治23年11月の第一回帝国議会も、庶民にはめでたい「お祭り」として捉えられていました。議会当日は凌雲閣でも華やかな祝祭が催されています。百美人が開催されたのはこれからおよそ半年後のことですが、当時の報道にはこの帝国議会の衆議院議員選挙を引き合いに出し、"初期国会議員の候補者競争よろしく" などと評しており、この「お祭り」の余韻のようなものはまだ残っていたようです。川端康成は随筆「浅草」の中で、"浅草はどんな新しいものを受け入れる場合にも、浅草風にー つまり、浅草型に変形してしまう" と書いていますが、あるいはこの百美人もこうした世相を「浅草型」に取り込み、代議士が座敷に呼ぶ芸妓のほうを「選挙」で選んでしまおうというような、諷刺の効いたアイデアだったのかもしれません。

参考資料: 19, 49, 155, 156.

Date: 2007/10/14 10:30:00 | Posted by mikio | コメントを投稿する




特集展示 - 東京百美人 One Hundred Beauties of Tokyo

その当初、このイベントには具体的な名称がなかったようです。凌雲閣の広告にも特に名前を謳うこともなく "大写真を陳列し美人品評会を開き" とあり、開催当初の新聞にも「百美の図」「画美人」などと名前が統一されないまま報道がされています。各紙で「百美人」という名称が使われ始めるのは、イベントも終わりに差しかかった9月に入ってからです。この月の終わりには京橋の小林堂という店を介し、「百美人」の名前で写真集が販売されており、この頃には名称の統一が図られていたようです。写真はイベント後もそのまま展示されていましたが、これが少し時代が下がると、凌雲閣前の看板に「東京百美人」という名前が見られるようになります。第一回の百美人のあと、凌雲閣では「古今美人画展」や「吉原百美人」といった別の美人もののイベントも開催されているので、区別するために冠に東京と付したのかもしれません。明治27年(1894)に催された第三回百美人は、「東京百美人」と題されていたといいます。ここで紹介する図版は、第一回の「百美人」のために撮影され、当時閣内に展示されたものと同様の写真です。これらを収録した小川一眞の写真帳にある「東京百花美人鏡」の名に準じ、「東京百美人」として紹介いたします。

新橋小松屋おゑんと柳橋小高

百美人の投票総数は4万8千票あまりにのぼっていました。開票作業は、明治23年9月12日の締め切り後に始まって16日の正午に完了、得票数は翌日17日から閣内のそれぞれの写真の下に張り出されたということです。獲得票の中には運動によって投じられたものも多くあり、得票数の多いものがすなわち当時の人気の美人であったとは一概には言えない部分がありますが、めいめいが高い評判を取る芸妓であったことは確かなようです。開票の結果、得票数の多かった上位5名の「五美人」と、次点2名は以下のようになりました。このうち6番目の得票数で次点となった小松屋のおゑんは、のちに名妓ぽん太と一緒に写真や絵葉書などに刷られ、大変な人気を博すことになります。


新橋芸妓 玉川屋玉菊

新橋芸妓 相模屋桃太郎

新橋芸妓 中村屋小豊(小と代)


当初百美人の得票上位数名には、金時計や指輪などを贈るなどとありましたが、その後実際の上位5名の芸妓たちには、ダイヤモンド入りのネックレスと丸帯が贈られたそうです。

"えりぬきの五美人へは、金剛石(ダイヤモンド)入純金五十貫目の首環と、大和錦(やまとにしき)の丸帯一筋づつを賞興(しょうよ)として凌雲閣より贈り、残りものの腐美人其他(そのた)世話人等へは、其(その)人々の写真を美麗に製(こしら)え、これへ白米一俵梅干一樽づつを添えて、不景気の見舞いかたがた進呈するよし" 明治24年(1891)9月27日 東京朝日新聞


新橋芸妓 津の国屋吾妻

柳橋芸妓 河内屋小鶴(小つる)

芳町芸妓 三子(さん子)


百美人の成功に気を良くした凌雲閣では、百美人から5ヶ月後の明治25年(1892)2月にも、同様のイベントを開催しています。尾形月耕や永島春暁ら、当時の人気絵師に筆を取らせた、美人画による展覧会「古今美人画展」というものです。そしてこの美人画の中には、百美人から上位陣を中心に10人を選んで似顔絵にした「十美人画」が展示されていました。十美人は、玉菊、桃太郎、小と代、吾妻、小鶴の先だっての五美人の他、柳橋のてい子と三子、日本橋の小花と小清、吉原の亀子の5人を加えた顔ぶれです。


日本橋芸妓 小清(小せい)

新橋芸妓 壽々(おすず)

新橋芸妓 ゑり子(ゑ里子)


各々の写真で芸妓が手にしている団扇には「凌雲閣」と書かれています。また背景の日本間は、小川一眞がこの撮影のために新設したものでした。

"写真師小川一眞氏は、今度浅草公園凌雲閣よりの要求に応じ、芸妓の眞影を写し撮るに就き、撮影場の異なる時は、自(おのず)から写真面にも相違を生ずるに付、茲(ここ)に大いに意を用い、百妓一様に撮影なさしむる為め、殊に一室を新築し、丸窓より盆栽の飾り付等に至るまで、余さず大判形に撮影せりと" 明治24年(1891)7月7日 読売新聞


新橋芸妓 伊勢屋とん子

新橋芸妓 桃子

新橋芸妓 つま子


Celebrated Geysha of Tokyo

百美人の写真は、小川写真製版所が当時海外向けに発売した写真帳 "Celebrated Geysha of Tokyo" の中で、12枚のコロタイプ写真の全身像を見ることができますが、この写真帳にはもう1種類同名のものが存在します。それが、この百美人において写真師の小川一眞が撮影した、全105名のポートレート写真を収める "Celebrated Geysha of Tokyo 9 Plates with 105 Portraits" です。これらのポートレートと、当時の新聞記事を突き合わせることによって出場芸妓の全貌を知ることができます。

日本橋お志ん

105名の芸妓のうち、吉原の「延しん(延志ん)」と「おなは(おな不)」、下谷の「おいね」という3名については、百美人出場者を選抜するにあたっての世話人であったことが分かりました。これら3名は、3階から6階にかけて展示された、投票対象の百美人写真とは別の扱いで、2階に展示されていたということです。とすると実際の百美人は、この3名を除いた102名の芸妓ということになるのでしょうか。当時の新聞紙上には、得票数200点以上を甲乙で分けて、投票の途中経過としてその名前が登場した芸妓が総勢で101名います。これに世話人の3名を加えると104名です。足りないひとり、紙上の名前と105名のポートレートで突き合わないのが、日本橋の「お志ん(おしん)」という芸妓です。これを加えると撮影された105名全員が揃います。そのお志んですが、ポートレートで見ると老妓のようにも見え、残念ながら票数を獲得できなかったために紙上に登場しなかったか、「延しん」や「おなは」同様にもうひとりの世話人であったのかもしれません。


日本橋芸妓 玉江

新橋芸妓 新松屋小辰(小たつ)

新橋芸妓 辰子


"Celebrated Geysha of Tokyo" に収録されたもの以外にも、百美人の写真は様々なかたちで出回っていたようです。上の段の写真のうち、左の写真は、アメリカで広く販売されたフランク・ブリンクリー編集による豪華写真集、"Japan, Described and Illustrated" の中で「東京美人」として収録された鶏卵紙写真、中央は金幣アルバムに収録されていたと思しき写真、右は絵葉書として販売されたものです。いずれも手彩によって鮮やかにカラー化されています。



コメント - Comments

David H | April 26, 2008 at 4:37:28 PM

Hi Mikio, a lovely glimpse of the past thank you. You mention Ogata Gekko at one point, I am very interested in this great painter. I cannot read Japanese, could you possibly translate the section referring to Gekko for me please.
David

Naomi | December 26, 2007 at 10:00:12 AM

Beautiful website - and wonderful photos! Thank-you for sharing!

Mikio | November 13, 2007 at 10:00:49 AM

Thanks, nic. There isn't English text so I'm sorry, too. I hope you enjoy the photos as one of a Japanese culture :)

nic greene | November 12, 2007 at 8:54:13 AM

this work is beautiful. i am sorry i cannot read japanese.

Mikio | October 15, 2007 at 9:58:25 PM

N2さん、ごぶさたしています。
コメントをありがとうございます。気付かずお互いに近い話題があったようですね。:)
今後ともまたよろしくお願いいたします。

N2 | October 15, 2007 at 9:57:37 AM

以前から幕末日本の古写真が好きで、
同じ日本なのに、時代劇のような異世界が写真の中にリアルに映し出されていて、
まるでタイムマシンに乗ったような気分になっていたんですが、
ここには貴重な写真が多数あって、mikworksの宝物のようなアイコンも素晴らしいです。
現代と地続きな明治・大正も面白いと思いました。
また見に来ます。

Mikio | October 14, 2007 at 8:31:28 PM

ksさん、どうもありがとうございます。
あづまは当時も注目を集めていたようで、彼女のことを扱った記事は結構多かったです。
面白いところでは、のちに東京朝日が本籍を調べた結果(よくやります)、実際の年齢は29歳だったなどと報じる記事もありました(笑)。

ks | October 14, 2007 at 7:45:44 PM

「明治・大正」初の特集を楽しく拝見しました。
凌雲閣の人気回復のための窮余の一策だったようですが大成功を納めたようですね。
男性の思惑とは別に、芸妓という職業柄女性同士の競争意識も激しかったのかなと想像したりします。
個人的には「あづま」さんが可愛いなと思いました。(笑)

コメントを投稿する - Post a comment